この間当ブログと相互リンクしてくださった
落として使い倒せ!3DCGモデル & MikuMikuDanceフリー素材集の
グビグビ生ちゅさんはニュージーランドのオークランド在住でしたので
地震の一報を聞いたとき心配しました。
ブログの記事でオークランドに被害はなくて無事とのこでしたので
まずは一安心。
私の地元も新燃岳噴火の影響を受けたのですが
天災は身近に起きてくるものなのですね〜
2011年02月23日
第6回MMD杯本選ピックアップ〜
ちょっと体調崩してしまい、マイリス締切りが
過ぎてからの紹介になって申し訳ないです、
ようやく全399作及び遅刻作39作を視聴完了しました。
マイリス上位作品は皆さんも見てるでしょうから
それ以外から私的にピックアップしてみます。
ライブ感の表現がさすがのタンポポPさんの作品。
そろそろこのテクニックを活かした
王道な作品も見てみたいな〜と思ったり…
一発ネタです。一発ネタ大好きです。
そういえばそうだったと気付かされました。
元ネタの宇宙船レッドドワーフ号を知らなかったので
つい見てたらそっちの視聴にハマってしまいました〜
さすがに10話くらいできりあげましたが
ネタ元を知っていると
このレミィのウザさに笑えま…ガスパーチョスープ…バタッ
ゾP作品はどれも笑えますがあえてこちらで…
さすがにウルトラの母をMMDAgentにするという発想はなかったw
第5回MMD杯でネルドラPさんの作品が注目を浴びましたが
その影響かバンドエディション形態の作品が今大会で多く登場しました。
そのなかから異色のこの作品をチョイス。
ネルドラさんの作品は、ネルがドラムを叩いてP名由来になりましたが
この作品でもネルがドラを叩いてます、が、
そっちかよw 音楽も中々。
タイトルそのまんまの作品です。
まさにあるあるなカメラワークで魅せます。
テキストをカメラワークで読ませていくというスタイルの作品。
変わったMMDの使い方を提示してくれました。
内容もどうやったらループを抜け出せるのかと興味を引かせてくれます。
そういえば声が似てましたねw
なのでいい壊れ具合で本人が歌ってるみたいで面白かったです。
これも一発ネタです。オマケが本編w
学園祭のバンド演奏感がいいですね〜
観客もエンターティナーの一人だと気付かされます。
高高度からのジェットコースター物理演算実験、
いわゆるタマひゅん動画w 揺れ具合がリアルです。
画面の色使いがいいですね〜、曲も気に入りました。
LilyでガチPVは珍しいです、しかも百合。
当方のモデルを使っていただきありがとうございます。
ダークな雰囲気のPV。
標準あにまさミクでこれほど邪悪な表情を作れるとは!
キレのあるカメラワークも好みです。
keynote、XSモデルでおなじみのmqdlさんが作曲まで!
なんて多才なんですか!この超可愛いルカの登場が
待ち遠しい。
おっほいされましたw
萌えない娘の健気さに打たれます。
こういう謎めいた話好きです。BGMの選択もナイス。
可愛い!メーカーさんはぜひ携帯ストラップで全種商品化すべし!
タイトルそのまんま文字とシルエットだけのPV。
センスいいですね〜
モデルの再現度高っ!凄い。
これもモデルが凄い、そして前半とおまけのギャップに笑えます。
マップスネタです、久々に読み返したくなりました。
OP、劇中歌も自作されてます。水面エフェクトにおおっと唸りました〜
WIN100%付録のモデルを使用した動画来ました〜
途中でジワジワ変身するところとかイイですね〜
手付けの細かいモーションがすごいです。
PMDEditorでいつもお世話になってる極北Pさんの作品。
贔屓なしにこのボカロしゃべりテクは特筆もの。
実は似たような話を私も考えてて(ボカロ部でなくMMD部を妄想)
先に作られてしまった、くやしいビクビクッw
初見でウチの娘とは気づかなんだw
よく見ると手足のガクガク感に見覚えが…
化粧をするとこんなにも見違えるんですね〜
いやおそれいりました。
これを参考にいたしまして
リンをブラッシュアップしなければ。
常套句でありますが他にも優れた作品はいっぱいあります、
確実に全体の平均値がレベルアップしていると感じました。
MMEなどの技術革新も日進月歩でこれからますます
MMDは盛り上がると期待します。
だけど流石に投稿数が多すぎてきましたw
全部の作品をチェックする負担が無視できない物になってきてると思います、
実際、既存のモデルに既存のモーションを流し込んだものは
カメラワークやエフェクトにこれといった工夫がなければ
最後まで試聴せずシークしたりしましたね〜
良作を埋もれるのを防ぐための何らかの方法を
考える時期かも知れませんね。
過ぎてからの紹介になって申し訳ないです、
ようやく全399作及び遅刻作39作を視聴完了しました。
マイリス上位作品は皆さんも見てるでしょうから
それ以外から私的にピックアップしてみます。
ライブ感の表現がさすがのタンポポPさんの作品。
そろそろこのテクニックを活かした
王道な作品も見てみたいな〜と思ったり…
一発ネタです。一発ネタ大好きです。
そういえばそうだったと気付かされました。
元ネタの宇宙船レッドドワーフ号を知らなかったので
つい見てたらそっちの視聴にハマってしまいました〜
さすがに10話くらいできりあげましたが
ネタ元を知っていると
このレミィのウザさに笑えま…ガスパーチョスープ…バタッ
ゾP作品はどれも笑えますがあえてこちらで…
さすがにウルトラの母をMMDAgentにするという発想はなかったw
第5回MMD杯でネルドラPさんの作品が注目を浴びましたが
その影響かバンドエディション形態の作品が今大会で多く登場しました。
そのなかから異色のこの作品をチョイス。
ネルドラさんの作品は、ネルがドラムを叩いてP名由来になりましたが
この作品でもネルがドラを叩いてます、が、
そっちかよw 音楽も中々。
タイトルそのまんまの作品です。
まさにあるあるなカメラワークで魅せます。
テキストをカメラワークで読ませていくというスタイルの作品。
変わったMMDの使い方を提示してくれました。
内容もどうやったらループを抜け出せるのかと興味を引かせてくれます。
そういえば声が似てましたねw
なのでいい壊れ具合で本人が歌ってるみたいで面白かったです。
これも一発ネタです。オマケが本編w
学園祭のバンド演奏感がいいですね〜
観客もエンターティナーの一人だと気付かされます。
高高度からのジェットコースター物理演算実験、
いわゆるタマひゅん動画w 揺れ具合がリアルです。
画面の色使いがいいですね〜、曲も気に入りました。
LilyでガチPVは珍しいです、しかも百合。
当方のモデルを使っていただきありがとうございます。
ダークな雰囲気のPV。
標準あにまさミクでこれほど邪悪な表情を作れるとは!
キレのあるカメラワークも好みです。
keynote、XSモデルでおなじみのmqdlさんが作曲まで!
なんて多才なんですか!この超可愛いルカの登場が
待ち遠しい。
おっほいされましたw
萌えない娘の健気さに打たれます。
こういう謎めいた話好きです。BGMの選択もナイス。
可愛い!メーカーさんはぜひ携帯ストラップで全種商品化すべし!
タイトルそのまんま文字とシルエットだけのPV。
センスいいですね〜
モデルの再現度高っ!凄い。
これもモデルが凄い、そして前半とおまけのギャップに笑えます。
マップスネタです、久々に読み返したくなりました。
OP、劇中歌も自作されてます。水面エフェクトにおおっと唸りました〜
WIN100%付録のモデルを使用した動画来ました〜
途中でジワジワ変身するところとかイイですね〜
手付けの細かいモーションがすごいです。
PMDEditorでいつもお世話になってる極北Pさんの作品。
贔屓なしにこのボカロしゃべりテクは特筆もの。
実は似たような話を私も考えてて(ボカロ部でなくMMD部を妄想)
先に作られてしまった、くやしいビクビクッw
初見でウチの娘とは気づかなんだw
よく見ると手足のガクガク感に見覚えが…
化粧をするとこんなにも見違えるんですね〜
いやおそれいりました。
これを参考にいたしまして
リンをブラッシュアップしなければ。
常套句でありますが他にも優れた作品はいっぱいあります、
確実に全体の平均値がレベルアップしていると感じました。
MMEなどの技術革新も日進月歩でこれからますます
MMDは盛り上がると期待します。
だけど流石に投稿数が多すぎてきましたw
全部の作品をチェックする負担が無視できない物になってきてると思います、
実際、既存のモデルに既存のモーションを流し込んだものは
カメラワークやエフェクトにこれといった工夫がなければ
最後まで試聴せずシークしたりしましたね〜
良作を埋もれるのを防ぐための何らかの方法を
考える時期かも知れませんね。
2011年02月14日
2011年02月11日
MMDリンク作成
ブログ左のリンク集にMMDリンク集を追加しました。
リンク先には勝手に、あるいは同意を得てリンクしてます。
MMDを題材にしたブログやHPはどんどん増えていってますね〜
ボーカロイド3Dリンク集共々ご利用下さい。
リンク先には勝手に、あるいは同意を得てリンクしてます。
MMDを題材にしたブログやHPはどんどん増えていってますね〜
ボーカロイド3Dリンク集共々ご利用下さい。
2011年02月09日
日本鬼子修正パッチ配布します。
日本鬼子修正パッチ配布いたします。
Ver.AとVer.Bの二種類作成しました。
Win100%日本鬼子修正パッチ
Ver.Bは私が修正したやつで、
Ver.Aはそれを元にアラン・スミシーさんに
お願いして剛体を修正してもらったものです。
髪の毛と振袖の挙動が少し違います。
お好みのものをご使用下さい。
生成、中成、中成紅葉追加と
それぞれのモデルごとに用意しましたので
やり方の一例を解説します。
<生成をVer.Aにするやりかた>
Win100%2月号付録CDROMから
日本鬼子のデータファイルをコピーしてフォルダ名を
日本鬼子Ver.Aにします。


日本鬼子生成のフォルダを開きます。


修正パッチをダウンロードしたら解凍して
Ver.Aの生成修正パッチ、updateVer.Aファイルを探します。
updateVer.Aファイルは修正パッチ→Ver.A→生成用フォルダ内にあります。

↓

↓

↓

このupdateVer.Aファイルを先ほど開いておいた
日本鬼子Ver.A生成フォルダに移動させるか
コピーアンドペーストで同じフォルダ内に入れます。

このupdateVer.Aファイルをダブルクリックすれば
日本鬼子Ver.Aにアップデートされます。

MikuMikuDanceを起動してモデルを読み込んで
作業ウインドの左上のModel:が日本鬼子Ver.Aになっていれば
アップデート成功です。

他の中成なども同様にアップデートできます。
データファイルの選択を間違うと(元ファイルが見つかりません)の
メッセージが出てアップデートできませんのでご注意下さい。
アップデートのやり方がやや面倒なってしまい申し訳ございません。
また骨の構成を少々いじりましたので
それまでつくっていたモーションが適用できず
エラーになってしまうかも知れません、ご了承下さいませ。
まあ〜長々と弄ってましたがやっぱり長振袖はむずかし〜いぃぃぃ!
今のところこんな具合ですがこれ以上は
モデリングからやり直さないといけないでしょうね〜
いつまでたっても終わらないのでそれはまたの機会にいたします。
この修正にご協力と監修をしていただいたアラン・スミシーさん、
hogehoge39さん、エリンギさんと、某所でご検証していただいた
方々に御礼申し上げます。
どうもありがとうございました。
修正内容
・スカート、振袖、髪の毛の剛体設定、見直し修正
・不正ボーン順を修正
・表示枠にセンターボーン追加
・頭の般若面に回転移動ボーン追加
・頭と首の接続部修正
・重複面の削除
・他、爪の材質設定修正などの微細修正
Ver.AとVer.Bの二種類作成しました。
Win100%日本鬼子修正パッチ
Ver.Bは私が修正したやつで、
Ver.Aはそれを元にアラン・スミシーさんに
お願いして剛体を修正してもらったものです。
髪の毛と振袖の挙動が少し違います。
お好みのものをご使用下さい。
生成、中成、中成紅葉追加と
それぞれのモデルごとに用意しましたので
やり方の一例を解説します。
<生成をVer.Aにするやりかた>
Win100%2月号付録CDROMから
日本鬼子のデータファイルをコピーしてフォルダ名を
日本鬼子Ver.Aにします。


日本鬼子生成のフォルダを開きます。


修正パッチをダウンロードしたら解凍して
Ver.Aの生成修正パッチ、updateVer.Aファイルを探します。
updateVer.Aファイルは修正パッチ→Ver.A→生成用フォルダ内にあります。

↓

↓

↓

このupdateVer.Aファイルを先ほど開いておいた
日本鬼子Ver.A生成フォルダに移動させるか
コピーアンドペーストで同じフォルダ内に入れます。

このupdateVer.Aファイルをダブルクリックすれば
日本鬼子Ver.Aにアップデートされます。

MikuMikuDanceを起動してモデルを読み込んで
作業ウインドの左上のModel:が日本鬼子Ver.Aになっていれば
アップデート成功です。

他の中成なども同様にアップデートできます。
データファイルの選択を間違うと(元ファイルが見つかりません)の
メッセージが出てアップデートできませんのでご注意下さい。
アップデートのやり方がやや面倒なってしまい申し訳ございません。
また骨の構成を少々いじりましたので
それまでつくっていたモーションが適用できず
エラーになってしまうかも知れません、ご了承下さいませ。
まあ〜長々と弄ってましたがやっぱり長振袖はむずかし〜いぃぃぃ!
今のところこんな具合ですがこれ以上は
モデリングからやり直さないといけないでしょうね〜
いつまでたっても終わらないのでそれはまたの機会にいたします。
この修正にご協力と監修をしていただいたアラン・スミシーさん、
hogehoge39さん、エリンギさんと、某所でご検証していただいた
方々に御礼申し上げます。
どうもありがとうございました。
修正内容
・スカート、振袖、髪の毛の剛体設定、見直し修正
・不正ボーン順を修正
・表示枠にセンターボーン追加
・頭の般若面に回転移動ボーン追加
・頭と首の接続部修正
・重複面の削除
・他、爪の材質設定修正などの微細修正
2011年02月04日
PMDEditorがヴァージョンアップ
2011年01月15日
2011年01月13日
日本鬼子
Windows 100% 2011年 02月号の付録として
日本鬼子のモデルを作らせていただきました。
日本鬼子をご存じない方はこちらを参照
日本鬼子って萌えキャラ作って中国人を萌え萌えにしてやろうぜ まとめ@wiki
献本がまだ届いてないので確認出来ませんが、
代表モデルの生成、中成、中成紅葉追加Verが
収録されてると思います。
モーフレバーの操作で
生成←→中成 と変身出来るようになってます。
一応変身させてもそのまま踊らせたり出来ますが
表情や袖がややおかしくなりますので
それぞれのモデルでのご使用をお勧めします。
生成〜



中成紅葉追加Ver



制作中にボーン構造が壊れてしまい
修正に四苦八苦しました(^^;
で、結び目先の親ボーンが上半身になってたりと
修正しきれてないところもありましたので
近日中に修正パッチで対応させていただきます。
差し当たってはこのままでもご使用に不都合は
ないかと思いますが、
お気づきの点やご要望があれば承ります。
日本鬼子のモデルを作らせていただきました。
日本鬼子をご存じない方はこちらを参照
日本鬼子って萌えキャラ作って中国人を萌え萌えにしてやろうぜ まとめ@wiki
献本がまだ届いてないので確認出来ませんが、
代表モデルの生成、中成、中成紅葉追加Verが
収録されてると思います。
モーフレバーの操作で
生成←→中成 と変身出来るようになってます。
一応変身させてもそのまま踊らせたり出来ますが
表情や袖がややおかしくなりますので
それぞれのモデルでのご使用をお勧めします。
生成〜



中成紅葉追加Ver



制作中にボーン構造が壊れてしまい
修正に四苦八苦しました(^^;
で、結び目先の親ボーンが上半身になってたりと
修正しきれてないところもありましたので
近日中に修正パッチで対応させていただきます。
差し当たってはこのままでもご使用に不都合は
ないかと思いますが、
お気づきの点やご要望があれば承ります。
2010年12月29日
この休みに
2010年12月26日
【MMD-DMC2】 こっち向いてBaby
ご無沙汰です!
39歳Pさん作成の動画↓に参加させていただきました。
くわしくは後ほど〜
追記
参加の経緯ですが例によってussyさんからスカイプで連絡があり
39歳Pさん作成の動画モーションに合うモデルを探してて、
当方の夏コミ頒布モデルが推薦されたので使用の許可を求めたものでした。
しかし衣装がその動画の雰囲気にマッチしてないと思ったので
公開まで間もないし、
簡単でよければ新規に作るよと申し出たんですが
生放送の視聴者のご意見やらussyさんのリクエストを聞いてたら
いつのまにやらもっとも手のかかるゴスロリ風味にwww
いや楽しかったです。
ただ生放送のテンションのノリで決まったデザインのままだと
後で見返してみるとなんだか普通すぎて、とりとめがなく
そのままだと物足りないと感じました(スミマセン
そこで勝手ながら衣装のデザインのコンセプトを蝶と薔薇にして統一をはかり
アクセントに赤い薔薇を据え、このミクさんは中二病をこじらせてるとして
トゲトゲの首輪を各所に締めてます。
尚この首輪のアイデアの元はロミオとシンデレラPVでの
ブラザーPさんの演出です。
3Dモデルもそこで使用したやつの
スパイク部分を尖らせて薔薇の刺の意味合いを持たせ、
トゲトゲしいミクさんの性格をあらわしてます。
まあそんなこんなでスケジュールも厳しい中、
なんとか間に合わせることができました。
そして当方が作成したままだと破綻しまくりだったスカートの
物理設定をアラン・スミシーさんが調整してくださいました。
剛体の上にしゃがみ込んでも破綻しないスカートとか
絶対無理だと思ってたのに、不可能を可能にしちゃった
まさに剛体の魔術師です!
即、弟子にしてくださいとお願いしました。
それと依頼を受けた時点ではテクスチャーも全く無い舞台だったんですが
すごい手の込んだステージに仕上がってて驚きました。
失礼な言いようで申し訳ないですが
39歳Pさんがここまで優れた舞台職人であったことに驚きです。
本家のDIVAの舞台と比べてなんの遜色もないです。
尚、この動画で使用したゴスロリ風ミクさんのモデルを
近日中に公開する予定です。
頂点数が4万と、かなり重いモデルで申し訳ありませんが・・・
39歳Pさん作成の動画↓に参加させていただきました。
くわしくは後ほど〜
追記
参加の経緯ですが例によってussyさんからスカイプで連絡があり
39歳Pさん作成の動画モーションに合うモデルを探してて、
当方の夏コミ頒布モデルが推薦されたので使用の許可を求めたものでした。
しかし衣装がその動画の雰囲気にマッチしてないと思ったので
公開まで間もないし、
簡単でよければ新規に作るよと申し出たんですが
生放送の視聴者のご意見やらussyさんのリクエストを聞いてたら
いつのまにやらもっとも手のかかるゴスロリ風味にwww
いや楽しかったです。
ただ生放送のテンションのノリで決まったデザインのままだと
後で見返してみるとなんだか普通すぎて、とりとめがなく
そのままだと物足りないと感じました(スミマセン
そこで勝手ながら衣装のデザインのコンセプトを蝶と薔薇にして統一をはかり
アクセントに赤い薔薇を据え、このミクさんは中二病をこじらせてるとして
トゲトゲの首輪を各所に締めてます。
尚この首輪のアイデアの元はロミオとシンデレラPVでの
ブラザーPさんの演出です。
3Dモデルもそこで使用したやつの
スパイク部分を尖らせて薔薇の刺の意味合いを持たせ、
トゲトゲしいミクさんの性格をあらわしてます。
まあそんなこんなでスケジュールも厳しい中、
なんとか間に合わせることができました。
そして当方が作成したままだと破綻しまくりだったスカートの
物理設定をアラン・スミシーさんが調整してくださいました。
剛体の上にしゃがみ込んでも破綻しないスカートとか
絶対無理だと思ってたのに、不可能を可能にしちゃった
まさに剛体の魔術師です!
即、弟子にしてくださいとお願いしました。
それと依頼を受けた時点ではテクスチャーも全く無い舞台だったんですが
すごい手の込んだステージに仕上がってて驚きました。
失礼な言いようで申し訳ないですが
39歳Pさんがここまで優れた舞台職人であったことに驚きです。
本家のDIVAの舞台と比べてなんの遜色もないです。
尚、この動画で使用したゴスロリ風ミクさんのモデルを
近日中に公開する予定です。
頂点数が4万と、かなり重いモデルで申し訳ありませんが・・・
2010年11月01日
PMDEditorがバージョンアップ
2010年09月14日
Lily登場
2010年09月02日
第5回MMD杯個人的ピックアップその4
これでラスト〜
この作品でいろいろ考えさせられました。
映像技術的には今回のMMD杯では次に紹介するussyさんの
ちょっと宇宙行ってくる!と双璧をなすと思います。
が、いまひとつ伸びてません、その原因を考えてみるのも
面白いかもしれません。
動画制作に多くの人が関わったまさにプロジェクト動画。
私もホワイトボードのはちゅねの落書きを
描かせてもらいましたw
コミケの前日ussyさん宅に泊めてもらって
制作途中を見せていただいたとき
未完成にもかかわらず、その完成度の高さから
「これ(集計時には)20万再生超えるんじゃない?」
と話を振ったんですがまさにそうなりそうですね〜
あと一息!
一番びっくりしたw
前回の第4回MMD杯の感想で針金Pさんの作品を例に
インパクトの法則の話を書いたのですが
それの権化のような作品。オソレイリマシタ。
以上まだまだ凄い作品はたくさんあります。
流石に全部見ろとは言えませんが
なるべく多くの作品を見ていただきたいですね〜
結果発表が楽しみです。
この作品でいろいろ考えさせられました。
映像技術的には今回のMMD杯では次に紹介するussyさんの
ちょっと宇宙行ってくる!と双璧をなすと思います。
が、いまひとつ伸びてません、その原因を考えてみるのも
面白いかもしれません。
動画制作に多くの人が関わったまさにプロジェクト動画。
私もホワイトボードのはちゅねの落書きを
描かせてもらいましたw
コミケの前日ussyさん宅に泊めてもらって
制作途中を見せていただいたとき
未完成にもかかわらず、その完成度の高さから
「これ(集計時には)20万再生超えるんじゃない?」
と話を振ったんですがまさにそうなりそうですね〜
あと一息!
一番びっくりしたw
前回の第4回MMD杯の感想で針金Pさんの作品を例に
インパクトの法則の話を書いたのですが
それの権化のような作品。オソレイリマシタ。
以上まだまだ凄い作品はたくさんあります。
流石に全部見ろとは言えませんが
なるべく多くの作品を見ていただきたいですね〜
結果発表が楽しみです。
2010年09月01日
第5回MMD杯個人的ピックアップその3
今日9月1日はYAMAHAの新ボーカロイドVY1の発売日です。
パッケージ画像から和風な女性を想起されまが
pixvやピアプロで多くの方がVY1のイラストを描かれていて
やはりそういったイメージが主流のようです。
自分もラフ画を描いてみました。



忍者っぽい甲冑侍風かな〜・・・なんじゃそりゃw
とりあえずハナミズキの(はじめ桜と勘違いしてたw)
カンザシを六角でモデリング。

ではMMD杯のピックアップ。
エリンギさん、hogehoge39さんがPMD化してくれた
おかげで当方のミクやKAITOもぼちぼち
杯で見かけるようになりました。
全部紹介したいのですが流石に身贔屓すぎるので
印象に残ったのをいくつか。
ロードスですよ!見事におっほいされましたw
【第5回MMD杯本選】銀匙町の休日
外部貼り付けできないのでリンクで失礼。
コミケで頒布する際、宣伝用としてお渡ししたのですが
それからたった四日でこれをつくられるとは。
表情の微妙な変化が凄い!
譚腿Pさんの武術戦闘動画。
武術演舞PVという、これまでに全く無いわけでも
ないと思いますが、非常に珍しいジャンルを形成しつつあります。
冒頭にマクロス変形シーンをもっていくあたり
見せ方を心得てますね〜
ここで使われたアペンドコスも公開開始されてます。
どんだけゾフィーが好きなんだwww
ひたすら勢いのある動画。
なんかヤフオクでたまに見かけるような
検索ワードの無節操さにワロタw
カメラワークが迫力あります。
質感も独特で面白いです。
つぶらやPの二作目です
凄いとしか言い様が無いのですが、各社の看板娘の
イメージカラーがちょうどRGBという所を
コンセプトにもっていった目の付け所がいいですね〜
元ネタの映画は昔ゴールデン洋画劇場かなんかで
見た覚えがありますがこのシーンは印象深くて
記憶に残ってます。
これをやろうと思い立っただけでも凄いし
また見事にMMDで再現されてます。
見てると体がいつの間にか傾く動画w
それほど車載カメラの臨場感や重心移動
微妙なハンドル捌きまで再現されてます。
この青いの誰?
私のよく知ってるKAITOですw
人物のモーションが素晴らしく尚且つキャラの心情をよく
表せているので派手なエフェクトが無くても
このくらいのマイリス数をたたき出せるのでしょうか。
他の上位作品は別にここで紹介しなくても皆知ってるから
いいよね〜
と思ったのですが、やはり明日ちらっと言及することにします。
パッケージ画像から和風な女性を想起されまが
pixvやピアプロで多くの方がVY1のイラストを描かれていて
やはりそういったイメージが主流のようです。
自分もラフ画を描いてみました。



忍者っぽい甲冑侍風かな〜・・・なんじゃそりゃw
とりあえずハナミズキの(はじめ桜と勘違いしてたw)
カンザシを六角でモデリング。

ではMMD杯のピックアップ。
エリンギさん、hogehoge39さんがPMD化してくれた
おかげで当方のミクやKAITOもぼちぼち
杯で見かけるようになりました。
全部紹介したいのですが流石に身贔屓すぎるので
印象に残ったのをいくつか。
ロードスですよ!見事におっほいされましたw
【第5回MMD杯本選】銀匙町の休日
外部貼り付けできないのでリンクで失礼。
コミケで頒布する際、宣伝用としてお渡ししたのですが
それからたった四日でこれをつくられるとは。
表情の微妙な変化が凄い!
譚腿Pさんの武術戦闘動画。
武術演舞PVという、これまでに全く無いわけでも
ないと思いますが、非常に珍しいジャンルを形成しつつあります。
冒頭にマクロス変形シーンをもっていくあたり
見せ方を心得てますね〜
ここで使われたアペンドコスも公開開始されてます。
どんだけゾフィーが好きなんだwww
ひたすら勢いのある動画。
なんかヤフオクでたまに見かけるような
検索ワードの無節操さにワロタw
カメラワークが迫力あります。
質感も独特で面白いです。
つぶらやPの二作目です
凄いとしか言い様が無いのですが、各社の看板娘の
イメージカラーがちょうどRGBという所を
コンセプトにもっていった目の付け所がいいですね〜
元ネタの映画は昔ゴールデン洋画劇場かなんかで
見た覚えがありますがこのシーンは印象深くて
記憶に残ってます。
これをやろうと思い立っただけでも凄いし
また見事にMMDで再現されてます。
見てると体がいつの間にか傾く動画w
それほど車載カメラの臨場感や重心移動
微妙なハンドル捌きまで再現されてます。
この青いの誰?
私のよく知ってるKAITOですw
人物のモーションが素晴らしく尚且つキャラの心情をよく
表せているので派手なエフェクトが無くても
このくらいのマイリス数をたたき出せるのでしょうか。
他の上位作品は別にここで紹介しなくても皆知ってるから
いいよね〜
と思ったのですが、やはり明日ちらっと言及することにします。
2010年08月31日
第5回MMD杯個人的ピックアップその2
かこみきさん著の3DCG日和vol.2買ってきました。

PMDモデルを自作したい方には必携の書です!
ざっと拝見したのですが初めて知ったこともありましたし
非常に事細かに解説されてます。
初心者だけでなく3Dモデラーも目を通しても
いいんじゃないでしょうか。
以前六角からPMDへの変換方法を記事にすると
表明した直後にこの本のアナウンスがあったので
様子見してましたが、なんとか邪魔しない方向で
六角からのPMD変換を説明していこうかと思ってます。
さて昨日の続き
前回のMMD杯で優勝された@まさたかPさんの動画の影響で
今大会ではLat式ミクを使ったガチPVが多数登場してます。
オサレなPVは非常にセンスを要求されますので
見ごたえがありますね〜
途中で終わってるのが惜しい、ぜひともフルで見てみたいです。
赤目のヤンデレLatミクPVが個性的です。
つぶらやP制作のつぶミクとの競演が楽しいPV
動きと表情がいいですね〜
まさにおしゃれ!この動画に限らずオサレなPVは
よくこういう映像アイデアを思いつけるものだと
感心します。
前半部の映像の繰り返しが自分にはややくどく感じましたが
これまたハイセンスな映像美の集大成です。
この色彩センスがすごい〜
夏にぴったりの涼しげな映像です。
こちらはPVではなくLat式ミクとLat式改変テトの
ショートストーリー。
自作した背景やキャラが凄い!どこぞのプロ?と
思わせるようなレベルの高さです。
こちらは既存のモデルを使わず2D的手法で作成されたPV。
前回でもありましたがこういった使い方も
MMDの可能性の一つですね〜もちろん映像はハイセンスで
非常に絵が上手いのですが、これがボールペン画!!!
以上Lat式オサレPVを中心に紹介しましたが
明日はキオ式でw

PMDモデルを自作したい方には必携の書です!
ざっと拝見したのですが初めて知ったこともありましたし
非常に事細かに解説されてます。
初心者だけでなく3Dモデラーも目を通しても
いいんじゃないでしょうか。
以前六角からPMDへの変換方法を記事にすると
表明した直後にこの本のアナウンスがあったので
様子見してましたが、なんとか邪魔しない方向で
六角からのPMD変換を説明していこうかと思ってます。
さて昨日の続き
前回のMMD杯で優勝された@まさたかPさんの動画の影響で
今大会ではLat式ミクを使ったガチPVが多数登場してます。
オサレなPVは非常にセンスを要求されますので
見ごたえがありますね〜
途中で終わってるのが惜しい、ぜひともフルで見てみたいです。
赤目のヤンデレLatミクPVが個性的です。
つぶらやP制作のつぶミクとの競演が楽しいPV
動きと表情がいいですね〜
まさにおしゃれ!この動画に限らずオサレなPVは
よくこういう映像アイデアを思いつけるものだと
感心します。
前半部の映像の繰り返しが自分にはややくどく感じましたが
これまたハイセンスな映像美の集大成です。
この色彩センスがすごい〜
夏にぴったりの涼しげな映像です。
こちらはPVではなくLat式ミクとLat式改変テトの
ショートストーリー。
自作した背景やキャラが凄い!どこぞのプロ?と
思わせるようなレベルの高さです。
こちらは既存のモデルを使わず2D的手法で作成されたPV。
前回でもありましたがこういった使い方も
MMDの可能性の一つですね〜もちろん映像はハイセンスで
非常に絵が上手いのですが、これがボールペン画!!!
以上Lat式オサレPVを中心に紹介しましたが
明日はキオ式でw
2010年08月30日
第5回MMD杯個人的ピックアップその1
前回の記事で
明日には感想を書くと明言しておきながら
このところの猛暑でヘタレておりました、すみません。
ですが、遅刻組を含めすべてのエントリー動画を拝見しました〜
その中から個人的にこれはなかなかだと思ったものを
ピックアップ。
マイリスの低い順から見ていきましたが数値が低いからといって
侮れないものばかりです。
ではさっそく〜
カメラワークと雰囲気が独特です。
その個性が人を選ぶかもしれませんが引き込まれました。
杉浦ミクの動きがそれっぽくていい!
リン、レンも杉浦キャラにw
MMDモデルに楽器を演奏させた動画は数多くありますが
これは二胡を演奏させてます。
しっくり聞かせてくれます。
二胡二胡動画のタグがついてますが二胡って
結構人気ありますね〜これで知りました。
そっかー万能ネギってこういうことだったのかーw
構図や蝋燭の火の揺れ方とか好みです。
ルーミックワールド的なシーンの連続でおっほいされましたw
超展開の連続で飽きさせません。
カメラがぐるぐる回わりまくる作品が多いのですが
それが無意味に尺稼ぎだと下品に見えます。
この動画が上品に見えるのは
歌のせいだけでないことを気付かせてくれます。
不思議な雰囲気のある動画。
こういったショートドラマは好きです。
なにげにmikiがアンドロイド設定ではまり役。
このダンスモーションは素晴らしい!
完成度高いです。
丁寧につくられたドラマです。
ボカロや人気キャラに依存しない姿勢はもっと評価されてもいいと思います。
ラーフルを投げて倒れるタイミングとか動きの切れも好きです。
ちなみにラーフルって呼び名は方言なんだと今知りましたw
宮崎、鹿児島、愛媛の方言で黒板消しのことです。
今日の締めがこれかい! www
ネタ動画ですが演出とか凝ってます。
KAITOォ…
以上個性的で雰囲気のある動画をピックアップしました。
続きはまた明日〜
明日には感想を書くと明言しておきながら
このところの猛暑でヘタレておりました、すみません。
ですが、遅刻組を含めすべてのエントリー動画を拝見しました〜
その中から個人的にこれはなかなかだと思ったものを
ピックアップ。
マイリスの低い順から見ていきましたが数値が低いからといって
侮れないものばかりです。
ではさっそく〜
カメラワークと雰囲気が独特です。
その個性が人を選ぶかもしれませんが引き込まれました。
杉浦ミクの動きがそれっぽくていい!
リン、レンも杉浦キャラにw
MMDモデルに楽器を演奏させた動画は数多くありますが
これは二胡を演奏させてます。
しっくり聞かせてくれます。
二胡二胡動画のタグがついてますが二胡って
結構人気ありますね〜これで知りました。
そっかー万能ネギってこういうことだったのかーw
構図や蝋燭の火の揺れ方とか好みです。
ルーミックワールド的なシーンの連続でおっほいされましたw
超展開の連続で飽きさせません。
カメラがぐるぐる回わりまくる作品が多いのですが
それが無意味に尺稼ぎだと下品に見えます。
この動画が上品に見えるのは
歌のせいだけでないことを気付かせてくれます。
不思議な雰囲気のある動画。
こういったショートドラマは好きです。
なにげにmikiがアンドロイド設定ではまり役。
このダンスモーションは素晴らしい!
完成度高いです。
丁寧につくられたドラマです。
ボカロや人気キャラに依存しない姿勢はもっと評価されてもいいと思います。
ラーフルを投げて倒れるタイミングとか動きの切れも好きです。
ちなみにラーフルって呼び名は方言なんだと今知りましたw
宮崎、鹿児島、愛媛の方言で黒板消しのことです。
今日の締めがこれかい! www
ネタ動画ですが演出とか凝ってます。
KAITOォ…
以上個性的で雰囲気のある動画をピックアップしました。
続きはまた明日〜
2010年07月09日
MMDバグフィックス
toritenさんのブログ記事で知ったのですが、
MikuMikuDance_v706でジョイントの回転設定の
バグが解消されるようです。
toriten の雑多な日々 むう…Bug扱いにしたんですね
モデルをセットアップされてる方には
けっこう重要なバグフィックスではないでしょうか。
ジョイントの回転角度をいじって物理演算を実行すると
VMDViewでは正常だけど
MikuMikuDanceでは
表示結果がおかしくなります。
なんでなのかサンプルを作って
IRCチャットの皆さんに聞いてみたことがあります。

VMDView

MikuMikuDance
グローバル表示だからじゃね?
というような話になったのですが
なにか釈然としなく
この問題をMikuMikuDance開発者の樋口Mさんに
聞こうかと思ってたら
先にかこみきさんが樋口Mさんに質問されたようで
回転行列演算の計算順序を間違えられてたようです。
それで今度のMikuMikuDance_v706では
その問題が出ないようになるようです。
いままで、特にスカートの物理演算を
セットアップする際、
正面や側面の剛体のジョイントの
x軸、z軸の制限角度の設定は
容易に設定できるのですが
右前とか斜め方向のx軸、z軸の制限角度は
勘を頼りに設定してました。
他に何か三角関数的な数値の求め方があるのかもと思って
先に述べたIRCチャットで他の皆さんに
どうやって設定してるのか聞いてみましたが
皆さんもトライアンドエラーを繰り返しながら
勘で設定されてたようです。
これではどうしても大変な作業になってしまいますね〜
今作ってるやつもスカートの物理演算設定だけで
けっこう時間かかりました。

でもこのバグフィックスで今度からはかなり
セットアップの手間が省けそうです。
MikuMikuDance_v706でジョイントの回転設定の
バグが解消されるようです。
toriten の雑多な日々 むう…Bug扱いにしたんですね
モデルをセットアップされてる方には
けっこう重要なバグフィックスではないでしょうか。
ジョイントの回転角度をいじって物理演算を実行すると
VMDViewでは正常だけど
MikuMikuDanceでは
表示結果がおかしくなります。
なんでなのかサンプルを作って
IRCチャットの皆さんに聞いてみたことがあります。

VMDView

MikuMikuDance
グローバル表示だからじゃね?
というような話になったのですが
なにか釈然としなく
この問題をMikuMikuDance開発者の樋口Mさんに
聞こうかと思ってたら
先にかこみきさんが樋口Mさんに質問されたようで
回転行列演算の計算順序を間違えられてたようです。
それで今度のMikuMikuDance_v706では
その問題が出ないようになるようです。
いままで、特にスカートの物理演算を
セットアップする際、
正面や側面の剛体のジョイントの
x軸、z軸の制限角度の設定は
容易に設定できるのですが
右前とか斜め方向のx軸、z軸の制限角度は
勘を頼りに設定してました。
他に何か三角関数的な数値の求め方があるのかもと思って
先に述べたIRCチャットで他の皆さんに
どうやって設定してるのか聞いてみましたが
皆さんもトライアンドエラーを繰り返しながら
勘で設定されてたようです。
これではどうしても大変な作業になってしまいますね〜
今作ってるやつもスカートの物理演算設定だけで
けっこう時間かかりました。

でもこのバグフィックスで今度からはかなり
セットアップの手間が省けそうです。
2010年06月09日
MikuMikuDanceスターターパック
晋遊舎よりMikuMikuDanceのムック本が発売されます。
Windows100%に連載されたのをまとめて
新たに記事やモデルを追加したやつですね。
で、私が提供したモデルも再収録されてるのですが
それにあたり各モデルの物理演算、骨構成、材質設定を
見直して、完成度を高めました。
アクアの肩掛けも突き抜けをなくしました
(やや強引なやり方ですがW)
アリエスもワンピース部分を作り直してます。
またアクアの別バージョンも作りました。
もちろんmikiもエリンギさんが手を入れてくれ
私の方でも材質設定などを見直しました。
値段も手頃なのでこの機会にぜひどうぞ〜
Windows100%に連載されたのをまとめて
新たに記事やモデルを追加したやつですね。
で、私が提供したモデルも再収録されてるのですが
それにあたり各モデルの物理演算、骨構成、材質設定を
見直して、完成度を高めました。
アクアの肩掛けも突き抜けをなくしました
(やや強引なやり方ですがW)
アリエスもワンピース部分を作り直してます。
またアクアの別バージョンも作りました。
もちろんmikiもエリンギさんが手を入れてくれ
私の方でも材質設定などを見直しました。
値段も手頃なのでこの機会にぜひどうぞ〜
2010年05月29日
お手伝い〜
ボカロジェネシスのPVのお手伝い第二段は
番凩(つがゐこがらし)風カイメイです。
デフォルトのコスチュームだとこの歌には
合わないと思い、勝手にデザインをお借りしました。
仕事してPさん、すみません。
KAITOのPMD化はいつも当方のモデルをPMD化してくださって
おられますhogehoge39さんです。
またキオ式ミクgenesisはこれまたいつものエリンギさんが
PMD化してくださいました。
お二方どうもありがとうございます。
またデザインの三輪様にも3Dモデル化の
ご許可いただきありがとうございました。
genesisMEIKO、genesisルカも近日登場予定、
お楽しみに〜
番凩(つがゐこがらし)風カイメイです。
デフォルトのコスチュームだとこの歌には
合わないと思い、勝手にデザインをお借りしました。
仕事してPさん、すみません。
KAITOのPMD化はいつも当方のモデルをPMD化してくださって
おられますhogehoge39さんです。
またキオ式ミクgenesisはこれまたいつものエリンギさんが
PMD化してくださいました。
お二方どうもありがとうございます。
またデザインの三輪様にも3Dモデル化の
ご許可いただきありがとうございました。
genesisMEIKO、genesisルカも近日登場予定、
お楽しみに〜
2010年03月28日
六角ユーザーの為のPMD化解説近日予定
要は六角大王で作成したモデルをPMD化して
MikuMikuDance(以降MMD)で躍らせるための一連の流れを
記事にしてみようかなと・・・
このところPMD化について勉強してきました。
マスターした…にはほど遠いですが
自分の為のメモ代わりにまとめてみます。
途中で制作が止まっていたボカロ小学生、歌愛ユキを
作例として六角データからPMD化してMMDの既存モーションで
躍らせるまでを、
なるべく初心者にもわかるよう解説してみます。
どちらかといえば六角よりPMDEditorの使い方の説明になるかも〜
六角大王が最近マイナーアップデートしましたが
私の所では落ちまくりでしたぞ。
モーフィングを調整中によく固まりました。
ただノートPCをコタツの上で長時間作業してたので
熱暴走してたせいかもしれません。
てなことでノートPCクールパッドを買いました。
これを使ってまた様子見てみます。

↑スタンド付でしたが、はずして平置きにできるよう改造
MikuMikuDance(以降MMD)で躍らせるための一連の流れを
記事にしてみようかなと・・・
このところPMD化について勉強してきました。
マスターした…にはほど遠いですが
自分の為のメモ代わりにまとめてみます。
途中で制作が止まっていたボカロ小学生、歌愛ユキを
作例として六角データからPMD化してMMDの既存モーションで
躍らせるまでを、
なるべく初心者にもわかるよう解説してみます。
どちらかといえば六角よりPMDEditorの使い方の説明になるかも〜
六角大王が最近マイナーアップデートしましたが
私の所では落ちまくりでしたぞ。
モーフィングを調整中によく固まりました。
ただノートPCをコタツの上で長時間作業してたので
熱暴走してたせいかもしれません。
てなことでノートPCクールパッドを買いました。
これを使ってまた様子見てみます。
↑スタンド付でしたが、はずして平置きにできるよう改造