引っ張って耳にします。
角度を変え上部ポリゴンを見やすくします

辺選択ボタンを押して
Shiftキーを押しながら上部の辺を4つ選択します

Ctrlキーを押しながらEキーを押すと
辺編集のメニューが出ます
その中から細分化を選択します

辺が二等分され菱形に選択されてます
ここを耳の根本とし、
菱形の中央の頂点を上に引っ張って
耳の先端とします

菱形の中央の頂点を選択し、
移動マニュピレーターの青線を上に引っ張ります
耳が出来ました

これだとまだ小さいので大きさを調整します
後と右横に拡げますが頂点同士が近くなるので
それを統合します
Shiftキーを押しながら耳の後の頂点と
その後ろの頂点をクリックして選択し、
Altキーを押しながらMキーを押します
統合メニューが開きますので
その中から「最後に選択した頂点」
を選択します

2つの頂点は統合され後ろに拡がります

同様に耳の根本の右横の頂点と
その横の頂点を選択し統合します

1キーを押して視点を正面にし
耳の先端の頂点を移動させて形を整えます

これでだいたいの形は出来ましたが
まだポリゴン数が少なくカクカクしてます
そこでもう一度細分割曲面にします
右のプロパティエディターの追加ボタンを
押し細分割曲面を選択します

すると面はなめらかになりましたが耳の先端は低くなり
根本ははっきりしなくなりました
そこで耳の根本と縁の辺を鋭角化し
はっきりさせることにします

このままだと耳の根本の辺が見えませんので
見やすくするため
細分割曲面のプロパティエディターの
シンプルボタンを押します
細分割曲面が適用されない表示になります

1キーと7キーを押して天井視点にし
辺選択をオンにしShiftキーを押しながら
耳の根本の辺を選択します

視点を斜めに変え、耳の縁の辺も選択します

Nボタンを押しますとトランスフォームパネルが
開きますのでその中から「平均クリース」ボタンを押します

ボタンが値入力フォームに変わりますので
0.0を1にします
選択辺が赤くなりました

細分割曲面のプロパティエディターの
カトマルクラークボタンを押しますと
細分割曲面表示に戻ります
耳の根本、縁がはっきりしました
これでも良いのですが
まだもうちょい耳を長くして
先端をとがらせるます

1キーで視点を正面にします
Kキーでナイフツールを呼び出すと
十字のカーソルがナイフの形になります
耳の先端付近をドラッグして
Enterキーを押しカットします

これで耳がより鋭角的になりました

今回はここまで
ファイルを保存します
次は目や口を作ります